気象庁や自治体からさまざまな防災情報が発表されますが、どの防災情報がより深刻な情報なのか住民に伝わりにくいという指摘が以前からありました。2018年7月の西日本豪雨を契機として情報の改善が検討された結果、今年から5段階の警戒レベルを設け、それぞれの防災情報がどの警戒レベルに相当するかを示すようになりました。
警戒レベルについて分かっているつもりでしたが、十分理解していなかったので再確認しました。
警戒レベルと防災情報との対応
警戒 レベル | 住民が取るべき 行動 | 避難の情報 市町村発令 | 大雨の情報 気象庁発表 | 河川の情報 気象庁発表※ |
---|---|---|---|---|
5 | 命を守る最善の 行動 | 災害発生情報 | 大雨特別警報 | 氾濫発生情報 |
4 | 全員避難 | 避難指示(緊急) 避難勧告 | 土砂災害警戒情報 | 氾濫危険情報 |
3 | 高齢者など避難 | 避難準備 | 大雨・洪水警報 | 氾濫警戒情報 |
2 | 避難方法の確認 | - | 大雨・洪水注意報 | 氾濫注意情報 |
1 | 最新情報に注意 | - | 早期注意情報 | - |
※国土交通省または都道府県との共同発表
警戒レベル5になる前に避難
避難は警戒レベル3または4の段階で行うべきとされています。警戒レベル5の段階では避難が手遅れになるリスクが高くなります。
- 災害の発生前より発生後に避難する方が危険
- 避難経路で土砂災害や冠水が発生すると避難できなくなる
避難の手段として徒歩より車の方が危険度が低いとはいえ、既に災害が発生している場合は車を使っても命を落とす危険があることを認識しておくことが大切です。台風19号でも川の水があふれて冠水した道路で車ごと流されたケースがありました。
普段の心構えも大切
防災に関しては普段(警戒レベル1未満)の心構えも大切です。
- 土砂災害危険箇所やハザードマップ(洪水、津波、高潮、火山など)を確認しておく
- 安全な避難場所と避難経路を確認しておく
- 災害の種類に対応した防災情報の収集方法を確認しておく
- 防災グッズや十分な非常食を準備しておく
防災情報の収集に役立つホーページ
オンラインで防災情報を収集するときは、NHK あなたの天気・防災のホームページをよく利用しています。市区町村単位の地域設定が可能です。スマホにもショートカットを置いてすぐにアクセスできるようにしています。
コメント