
このブログは2019年9月に始めました。この記事は当時のことを振り返って書いています。
ところどころ用語の説明を挿入しています。当時は知らなかった用語や聞いたことはあってもボンヤリとしてか理解していなかった用語です。私の技術レベルがどの程度か分かるのではと思います。
結論から言うと
どのサービスを利用してブログを始めるか自分なりに検討した結果、サーバーのレンタルとドメイン名の取得をエックスサーバー(XSERVER)で行い、WordPressという無料のホームページ管理ツールをノートパソコンにインストールしてホームページを運営し、ブログを書いています。
サーバーは、ホームページの表示に必要となる情報(HTML、画像、動画、音楽などのファイル)を格納し、リクエストに応じて保管しておいたファイルを提供するコンピュータです。
ドメイン名は、インターネット上でサーバーの場所を特定するための文字列です。ホームページアドレス(URL)の一部として使われます。機械はサーバーの場所を特定する際にIPアドレスという番号を使いますが、人間は文字列の方が認識しやすいので、ドメイン名(文字列)がIPアドレス(番号)に1対1で対応づけられています。
ちなみに、このブログ(のあるサーバー)のドメイン名はcapylemon.comです。
ブログの作成方法を決めるまで
ブログを作成する方法は、大きく分けると次の3つです。ほかにも方法があるかもしれませんが、私が把握している範囲です。
- ブログサービスを利用してブログを書く
- ホームページ作成サービスを利用してブログを書く
- サーバーと独自ドメイン名を用意して、自分でホームページを運用してブログを書く
大雑把に言うと、手軽さと自由度の高さを天秤にかけながら、ブログのデザイン・機能や費用などを検討して選択することになると思います。
技術的なハードルが最も低くて手軽に始められるのは1番目の方法です。最近は2のハードルも相当低くなっています。3はそれなりに学習する必要があります。
その代わり3はブログのデザインや機能の自由度が大きく、独自性や見た目を大切にしたい場合に適しています。アフィリエイトやGoogleアドセンスなどを利用してブログ収入を得たい場合も3が最も適していると思われます。このような点に関しては、2のサービスも充実してきて差を詰めてきているようです。
初心者にはそれぞれの方法の違い、特に2と3の違いが分かりにくく、どれを選択すればいいのか迷うと思います。私は最終的に3を選択しましたが、頼りにしたのは以前に紹介したブログや書籍でした。
ブログサービスを利用する方法
ブログサービスは、ブログ作成に特化したプラットフォームを提供するサービスです。
有名なブログサービスは、Amebaブログ、ライブドアブログ、はてなブログ、FC2ブログ、Seesaaブログなどです。サービス利用は基本的に無料ですが、機能を追加したりデザインの自由度が大きい有料版を提供しているものもあります。
今回はブログで収入を得たいという動機があったので、ブログサービスは適していないと分かってきた時点で検討対象から外しました。
ホームページ作成サービスを利用
ホームページ作成サービスは、HTMLに詳しくない人でもスタイリッシュなデザインのホームページが作成できるツールを提供しているサービスです。店舗ホームページの作成を主なターゲットにしている印象ですが、ブログの作成も可能です。
有名なホームページ作成サービスは、WiX、ジンドゥー(Jimdo)、Ameba Owndなどです。無料プランと有料プランがありますが、無料プランは容量が小さめです。独自ドメインの利用が可能なサービスもありますが有料になります。
サーバーと独自ドメイン名を用意して自分でホームページを運用
3つの方法の中では最も労力と費用がかかります。少なくとも、レンタルサーバーの契約、独自ドメインの取得、ホームページの管理ツールが必要になります。
初心者は技術面が不安だと思いますが、ホームページ運用に必要な知識やブログ開設の体験談はネット上に情報がたくさん存在していますので、情報収集の手間をいとわなければ大きな問題ではないと思います。
個人向けにレンタルサーバーを提供するサービスで人気があるのは、エックスサーバー、さくらインターネット、ロリポップ!などです。全然馴染みのない会社名ばかりだったので、比較サイトなどを参考にして判断するしかありませんでした。料金面ではもっと安いものもありますが、最も人気のあるエックスサーバーを選びました。
独自ドメイン名はドメイン管理会社から取得するのが一般的ですが、レンタルサーバーの会社でも扱っているところがあります。エックスサーバーはちょうどドメイン名の無料進呈キャンペーンを実施中で、サーバーを利用している間のドメイン名の更新費用も無料ということで、これを利用させてもらうことにしました。
ホームページを管理するにはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるツールが必要です。有料のCMSもありますが、小規模の個人ホームページであれば、無料のオープンソース型CMSで十分足りるらしいです。困った時の情報収集のしやすさのことを考えて、世界中で最も利用されているWordPressをノートパソコンにインストールしました。
CMSは、その管理画面からテキストや画像を登録することによって、HTMLやCSSを編集せずにホームページの構築や管理・更新を行えるようにするシステムです。
コメント