
ホームページ管理ツールのWordPressは優れたツールですが、その機能はパーフェクトではありません。WordPressの使い勝手をより良くするためにインストールした6個のプラグインを紹介します。この記事で紹介しているプラグインは全て無料です。
ブログ運営に役立つプラグイン
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは、XML形式のサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
HTML形式のサイトマップはサイト訪問者の利便性を図るためのサイトマップですが、XML形式のサイトマップはサイト情報を検索エンジンに正確に伝えるためのサイトマップです。XMLはHTMLより難易度が高く、正確に作成する自信がないので、自動生成してくれるプラグインは重宝します。
Site Kit by Google
Site Kit by Googleは、Google Search ConsoleやGoogleアナリティクスなど、GoogleのツールのレポートをWordPressの管理画面(ダッシュボード)で確認できるようにするプラグインです。
このプラグインのおかげでGoogle Search Console、Googleアナリティクス、Google AdSenseのレポート内容をWordPressでまとめて見られるようになって、格段に確認作業が楽になりました。
Regenerate Thumbnails
Regenerate Thumbnailsは、WordPressのテーマを変更する際、アップロード済みのサムネイル画像を新しいテーマに合わせて一括でリサイズするためのプラグインです。
WordPressのテーマをSimple DaysからCocoonに変更する際にインストールしました。
ブログ記事の編集に役立つプラグイン
Duplicate Post
Duplicate Postは、投稿や固定ページなどの記事を複製できるようにするプラグインです。
WordPressではブロックの複製はできますが、不思議なことに記事全体の複製ができません。同じカテゴリーの記事を書く場合に、アイキャッチ画像や記事の導入部分を使い回すときに手間が省けるので、個人的には必須のプラグインです。
ブログを利用しやすくするプラグイン
Custom Taxonomy Order
Custom Taxonomy Orderは、カテゴリーやタグの一覧表示の順番を自由に設定できるプラグインです。
WordPressの場合、カテゴリーやタグは作成された順番で一覧表示されます。これだと、特にタグの場合は数が多すぎて順不同では訳が分からなくなってしまうので、このプラグインを使ってカタカナ・ひらがな、アルファベット、漢字の順でそれぞれ降順に並べ替えています。
TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
TypeSquare Webfonts for エックスサーバーは、株式会社モリサワが提供するWebフォントサービス「TypeSquare」をエックスサーバーで利用できるようにするプラグインです。ただし、最大3ドメイン、月間75,000ページビューまでという利用条件があります。これを超えるとフォントが元に戻ります。
今のところ、アイキャッチ画像の方に苦労していて、フォントには手が回っておらず、このプラグインは活用していません。エックスサーバーの利用者特典みたいなもので、せっかくなので余裕ができたら使おうと思います。
コメント