
6月19日(金)から、新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触の疑いを通知する接触確認アプリの配信が始まりました。アプリ名はCOCOA、正式名称はCOVID-19 Contact-Confirming Applicationです。
自分のスマホには翌日インストールしました。
接触確認アプリの概要
接触確認アプリ(COCOA)では、Bluetooth通信を利用して、接触の記録がスマホに保存されていきます。陽性者が情報を登録すると、スマホに蓄積されたデータと照合して接触の有無を判断し、接触ありの場合は通知が届く仕組みです。
COCOAでできること
COCOAの主な機能は次のとおりです。
- COCOA利用者との接触の記録が14日間保存される
- 陽性と診断された場合、陽性登録を行うことができる
- 陽性登録した人との接触の記録があると、通知が届く(※)
- 陽性者との接触の有無を確認できる
※ プッシュ通知を有効に設定している場合。
対応OS
COCOAは、iPhone端末ではiOS 13.5以上、Android端末ではAndroid 6.0以上のスマホに対応しています。
最初にやること
COCOAをインストールしたら初期設定を行います。
- COCOAの利用規約・プライバシーポリシーに同意する
- スマホのBluetooth通信を有効にする
- プッシュ通知を有効にする
普段やること
うっかりBluetoothを無効にしないようにする以外、特にありません。バックグラウンドでBluetooth通信を利用して、接触の記録が一定期間保存されます。詳しくは次のとおりです。
- 他のCOCOA利用者と概ね1m以内の距離が15分以上継続すると、接触符号が交換されて双方のスマホに保存される。
- 保存された接触符号は、14日間経過すると自動的に削除される。
接触符号は、COCOAを導入したスマホの識別子で、10分単位で周期的に変更されます。接触符号は暗号化されていて、スマホ内のみで管理され、サーバー等には送付されません。
誰かが陽性と診断された時
陽性と診断されたら、COCOAのホーム画面から陽性情報の登録を行うことができます。また、スマホに蓄積された接触符号と陽性者の申告によって配信された診断キーを照合して、接触の有無を判断・通知します。詳細は次のとおりです。
- 陽性診断が確定すると、保健所が感染者システム(※)に登録する。
- 感染者システムから陽性者に処理番号がメールで送付される。
- 陽性者がCOCOAで処理番号を入力すると、通知サーバー経由で感染者システムに送付され、処理番号を確認して、確認結果を陽性者のCOCOAに戻す。
- 診断キーが作成され通知サーバーに送付される。
- 通知サーバーからCOCOA利用者に診断キーが配信される。
- 診断キーと接触符号を照合し、感染が疑われる期間中に接触があったか判断する。
- 接触が確認されるとプッシュ通知が届く(設定でプッシュ通知が有効な場合)。
- COCOAを起動して、ホーム画面から陽性者との接触を確認する。
※正式名称は「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」
診断キーは、感染が疑われる期間を識別するための符号です。

特に配慮されている点
陽性者のプライバシーに配慮
COCOAで通知されるのは、陽性者との接触があったこととその日付だけです。どこで誰と接触したかは通知されません。
個人情報を取得しない
COCOAでは、GPSなど位置情報は取得・保存されません。また、氏名や生年月日などの個人情報も利用されません。
接触の記録(接触符号)についても、スマホ内に保存されるだけで、サーバー等に送信されることはありません。
低バッテリー消費
COCOAでは、BLE(Bluetooth Low Energy)という低消費電力版Bluetoothを利用しているそうです。実際に利用した印象では、目に見えてスマホのバッテリーが減るようなことはありませんでした。
問題点
アプリの不具合
COCOAは、リリースから1か月間は試行版という扱いになっています。政府から急がされたせいか、初歩的な不具合も残ったままリリースされて、信頼度を下げてしまったかもしれないのは残念です。あと半月で不具合が一掃されることを祈ります。
6割普及は困難
COCOAのリリース直前に、安倍首相が「人口の6割近く普及すれば」と言及しました。
さきの会見でも申し上げたとおり、オックスフォード大学の研究によれば、人口の6割近くにアプリが普及し、濃厚接触者を早期の隔離につなげることができれば、ロックダウンを避けることが可能となります。
首相官邸ホームページ「令和2年6月18日 安倍内閣総理大臣記者会見」より引用
そもそも日本では実施できないロックダウンの話を持ち出しても説得力がありません。
そのことは置いとくとして、日本のスマホ普及率は7割弱なので、国民の6割にCOCOAを普及させるのは不可能に近いと思います。しかし、6割普及しなければダメという話ではなく、6割に達しなくても感染拡大防止の効果はあると思います。
感染者が非常に少ない県ではCOCOAの効果ははっきりしないと思いますが、新規感染者が継続している都道府県ではCOCOAが広く普及して欲しいです。特に、東京都では断トツに普及して欲しいと願わずにいられません。
PCR検査をスムーズに受けられない
現状では、COCOAで接触ありの通知があって、帰国者・接触者外来等へ連絡した場合でも、無症状で身近にも感染を疑われる人がいない場合は「濃厚接触の可能性は高くない」と判断されてPCR検査は受けられません。

一方、保健所等の調査で判明した濃厚接触者は、無症状でも検査が受けることができます。
COCOAで接触ありの通知を受けた場合も、濃厚接触者と同様、スムーズに検査を受けられる仕組みに変更して欲しいと思います。
コメント