住居、家事、人付き合い、人生観、実用知識などに関すること

ゆうちょ銀行口座の解約に待った!
父のゆうちょ口座の払い戻しのために作ったゆうちょ口座は、しばらくしたら解約するつもりでした。しかし、口座があると料金がかからなくなるサービスがあるので解約はやめることにしました。

最強の本人確認書類
最強の本人確認書類は運転免許証ですが、近い将来にマイナンバーカードと一体化される予定なので、マイナンバーカードが最強になるかもしれません。

マイナンバーカードの保険証利用:メリットと現状
マイナンバーカードの保険証利用の本格運用が始まりました。現状では、対応している医療機関・薬局の数が少なすぎるのが課題です。

似て非なる手続き?相続税と相続登記
相続税と相続登記(相続による不動産登記)はどちらも相続関連の手続きですが、所管がそれぞれ国税庁と法務省となっていて手続きに違いがあるので、混同しないように注意しましょう。

相続不動産の名義変更は意外に簡単?
実家の相続不動産を売却するつもりですが、売却前に名義変更(相続登記)が必要です。相続登記の手続きは相続税の手続きより簡単そうなので、自分でやることにしました。

「相続税の申告のしかた」ダイジェスト版
相続税の手続きは厄介です。国税庁ホームページに「相続税の申告のしかた」という冊子が掲載されているので、一般向けに重要と思われる部分を要約しました。

相続手続きが楽になる「法定相続情報一覧図の写し」
相続手続きには、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍と相続人全員の戸籍のセットが必要になります。この戸籍セットの代わりに法定相続情報一覧図の写しを利用すると、いろいろメリットがあります。

相続手続きの流れを分かりやすく紹介
昨年12月に父が亡くなって、現在も相続手続きの最中です。相続手続きはとても複雑ですが、これまで調べた内容をもとにして、相続手続きの流れについて出来るだけ分かりやすく紹介します。

貯金の相続手続きにゆうちょ銀行口座が必要?
相続手続きで、亡くなった父のゆうちょ口座の払戻金を受取るため、ゆうちょ銀行口座を作りました。ゆうちょ銀行の場合、払戻金を他の銀行口座に振込してくれません。

相続手続きで戸籍謄本を集めるときに役立つ知識
相続の手続きでは、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本と相続人全員の戸籍謄(抄)本を揃えて、相続人を確認する必要があります。この記事では、戸籍謄本を集める際に役立ちそうな知識をまとめました。