家計 令和3年分の所得税の確定申告(還付申告) 令和3年(2021年)は、個人年金の受給が始まり、所得税が源泉徴収されています。所得税の還付を受けるため、還付申告を行いました。 2022.02.17 2022.03.24 家計
家計 2021年度の税金の支払い総額は約12万円 2021年度の税金の支払い総額は約12万円です。内訳は、所得税・住民税はなし、固定資産税・都市計画税が12万円弱です。 2021.07.22 2021.12.16 家計
家計 令和2年分の所得税の確定申告(還付申告) 令和2年(2020年)は、投資信託解約による所得があり、所得税が源泉徴収されています。所得税の還付を受けるため、還付申告を行いました。 2021.03.04 2021.03.29 家計
家計 2020年度の税金の支払い総額は約12万円 2020年度の税金の支払い総額は約12万円です。内訳は、所得税はなし、住民税が5千円、固定資産税・都市計画税が12万円弱です。 2020.06.10 家計
家計 令和元年分の所得税の確定申告(還付申告) 令和元年(2019年)の所得は3月までの給与と退職金で、所得税を源泉徴収されているので、還付申告を行いました。国税庁ホームページでの確定申告書の作成は、拍子抜けするほど簡単でした。 2020.02.27 2020.04.03 家計
家計 父の所得税の確定申告(還付申告) 令和元年分の確定申告の時期が迫ってきました。今回は、要介護となった父の分の確定申告を手伝う必要があります。確定申告の手続きに関してはほぼ初心者なので事前にいろいろ調べてみました。 2020.02.10 2020.02.27 家計
決済手段 期限を過ぎるとコンビニでは税金を納付できなかった件 固定資産税の納付書の左下に「納付期限を過ぎたものは、コンビニエンスストアでは納付できません」と書いてあることに気づかず、コンビニで納付しようとして恥ずかしい思いをしました。郵便局か指定された金融機関の窓口では納付できるようです。 2019.09.21 決済手段
家計 消費税の2%増税に伴って変わること 10月1日から消費税の税率が8%→10%に引き上げられます。酒類・外食を除く飲食料品と定期購読契約の新聞の税率は8%のまま据え置かれます 。キャッシュレス還元、住宅ローン控除期間の延長、自動車関連税制の見直しなども実施されます。 2019.09.10 家計